ブログBLOG

SEARCH

ペットによる傷や臭い…原状回復費が高額に?その理由と回避法を解説

「ペット可の物件だったのに、退去時に高額な修繕費を請求された!」
そんな声、実はよく耳にします。
今回は、現状回復のプロである「ルームクリーニングアラジン」が、ペットと原状回復トラブルのリアルを解説します。

■ ペット可でも“何でもアリ”ではない!

まず大前提として、ペット可の物件であっても、飼育の仕方に問題があれば費用請求は発生します。
契約上ペットの飼育が認められていても、以下のような行為はすべて善管注意義務違反(※)に該当します。

  • 壁や建具に引っかき傷
  • 床におしっこが染みてフローリングが腐食
  • よだれや体臭による悪臭の残留

※善管注意義務=借りた物を常識的な範囲で大切に使用する義務

■ 実例:ペットのトイレ漏れで床が腐食、修繕費80万円超え

実際に私たちが対応した例では、ペットのトイレの下に敷物などがなく、長期間の放置により床が腐食
床の張り替えだけでなく、下地材・根太組(ねだぐみ)ごとやり直しが必要となり、
最終的に70~80万円の修繕費用がかかったケースもあります。

このような状況では、火災保険も適用されないことが多いため、実費負担が大きな問題になります。

■ ペット禁止物件での飼育は“命に関わるトラブル”になることも

さらに深刻なのが、ペット禁止物件での無断飼育です。
これは単なる契約違反では済まされないケースもあります。

  • アレルギー持ちの次の入居者が命の危険にさらされる
  • アナフィラキシーショックなどを起こした場合、貸主が責任を問われる
  • 貸主が医療費・慰謝料を請求される可能性がある

このように、他人の健康や命に関わる重大なリスクがあるため、違反者には非常に高額な損害賠償が請求されることもあります。

■ ペット可物件でも「条件付き」が当たり前

多くのペット可物件では、契約に以下のような細かな条件が設定されています。

  • トイレは必ず指定された場所に設置
  • 爪とぎマットや保護パネルの設置必須
  • ケージに入れて飼育すること
  • 無駄吠えなどでの近隣迷惑は契約解除の可能性あり

これらの条件を守らなかった場合は、ペット不可物件での飼育と同様の扱いを受けることもあるため、注意が必要です。

■ トラブルを回避するためのチェックポイント

チェック項目対策例
フローリングの保護マットやカーペットを敷く
壁や扉の保護爪とぎパネルや保護シートの設置
臭い・汚れの管理こまめなトイレ掃除・空気の換気
契約内容の確認条件付きの項目を事前に把握する

■ まとめ:ペットは大切な家族。でも“管理責任”もセットです

ペットと快適に暮らすには、「家族だからこそ、他人の物件であることを忘れない」という意識が大切です。
傷や臭いが残らないように対策をしておけば、退去時のトラブルも未然に防げます。

トラブルに遭ってからでは遅いので、心当たりがある方は、今すぐ対策を始めましょう!